【栃木】 宝物堂と、パワーがやどる垂れイチョウ 水使神社
- 2022/06/22
- 18:00

1351年の創建で水の神様を祭る「水使神社」にやってきました。
昔、豪族の下女(雑用をするために雇われている女性)であるイソという女性が、近くの淵で溺れたこどもを助けようと飛び込み、親子ともに亡くなってしまったそう。
そのあと、豪族の夢枕にイソが現れ、水使権現として祀れとお告げがあり、社を建て供養。
田の神(稲作の豊穣をもたらす神)としても祀られ、花柳界から婦人病に霊験があると信仰されたそうな。

入り口にしっかり記された由来。


急な石段をのぼるとすぐ目の前に本殿。

本殿の周りには、よだれ掛けや腰巻きが無数に掛けてあって、「子宝祈願」「婦人病の治癒」にご利益があり、今でも全国から多くの参拝客が訪れるのだそう。


絵馬を見るといかにも子宝や五穀豊穣を願う絵が。
とはいえ、これだけのためにここへ来たわけではもちろんございません。

目線を本殿の右奥へうつすと、なにやらポツンと佇む小屋が。

小屋にはありがたそうな文字で「宝物堂」の文字。


もうみなさんお分かりですね。
ガラス越しに隠しきれていない立派なおしんしんがこっち見てる!



中をのぞくと、いろんなタイプ、いろんな形の男根や、女性をかたどったものがぎゅうぎゅうに詰め込まれていて夢のよう。
こんなによくばりなハッピーセット、見たことない!



ガラス越しでしか見られないから見えるところが限られてるんだけど、いろんな角度から見方を変えてなんとかカメラにおさめようと必死。

普段はこうしてガラス越しにしか見ることができないんだけど、お祭りのときは宝物堂から出され、近くで見ることができるらしい。

境内にはさらに上へとあがっていける階段を発見。
その階段の手前にある木に注目。


ななななんだこれ!!!
大量のぽこちんが生えてる!!
こんなことあるんだ!!!すごい!!!

もちろんこれは霊験パワーが木に宿ったからとしかいいようがないでしょう。
神秘ですね。


ちなみに階段をあがると祠があるんだけど、特に期待するようなものはありませんでした。
次回はお祭りのときに来よう!
水使神社
住所: 栃木県足利市五十部町1235
★ブログのFacebookページができました!
更新情報をお届けします!↓
BQ B-spot explorer
- 関連記事
-
- 【栃木】 宝物堂と、パワーがやどる垂れイチョウ 水使神社
- 【栃木】 学習系秘宝館 性神の館
- 【栃木】【閉館】 ココだけはハズセナイ!! 鬼怒川秘宝殿
- 【栃木】 子孫繁栄!!霊験あらたか 鶏頂山神社
スポンサーサイト